[長さの調整] 機能を使うと、音声の速度を調整して、音声の長さを変更できます。
音声の長さを調整するには、次の操作を行います。
1. | 調整するメディア ファイルをライブラリーから選択します。 |
2. | [音声の調整] セクションの [長さの調整] をクリックします。 |
3. | すべてのチャンネルに調整を行うか、1 つのチャンネルだけに調整を行うかを指定します。チャンネル選択に関する詳細は、「編集するチャンネルを選択する」 を参照してください。 |
4. | 範囲の選択を使って、長さを調整する音声部分を選択します。範囲を選択しないと、調整は音声ファイル全体に適用されます。音声ファイルの範囲選択に関する詳細は、「範囲の選択」 を参照してください。 |

|
注:この機能を開くと、デフォルトで音声ファイルの波形全体が選択されます。この機能を音声ファイル全体に適用する場合、波形全体を選択時に範囲の選択を使う必要はありません。
|
5. | 音声の長さを調整するには、次のいずれかを行います。 |
• | [新規の音声長さ] を手動で入力します。この機能は、音声の長さを指定する場合に使用します。 |
• | [ストレッチ比率] スライダーで、増減レベルを設定します。 |

|
注:[新規の音声長さ] と [ストレッチ比率] 機能の両方を使って、音声の長さを調整できます。
|
6. | [ピッチを保持] オプションを選択すると、元の音声のピッチが維持されるため、調整された結果はサウンドの速度が速くなったり、遅くなることはありません。 |

|
注:[ピッチを保持] は、音声の長さを 0.5 倍から 2 倍の間で変更する場合にのみ使用できます。
|
7. | [調整結果] を選択して、再生コントロールの再生ボタンをクリックすると、調整した音声をプレビューできます。元の長さの音声を再生するには、[元の音声] を選択します。 |
8. | [適用] をクリックして、音声の長さを調整します。 |
|