睦月(むつき) -->1月 正月は老若男女、身分などにかかわらず互いに拝賀し、親族一同集まって遊宴する睦 (むつ)び月の意から、これが訛 (なま)ってムツキとなった。 |
如月(きさらぎ) -->2月 2月はまだ寒いため、衣 (きぬ)を重ね着するので「衣更着 (き‐さら‐ぎ)」となった。ただし、由来にはこの他いくつか説がある。また、「如月」という字は、中国の2月の異称(如月(じょ‐げつ))に由来している。 |
弥生(やよい) -->3月 木草弥生 (き‐くさ‐いや‐お)い茂る月(草木がいよいよ生い茂る月)という意で、「きくさいやおいづき」が詰まってヤヨイとなった。 |
卯月(う‐づき) -->4月 卯の花が咲くころ、つまり「卯の花月」が略されて「卯月」となった。 |
皐月(さ‐つき) -->5月 ちょうど田植えの盛んな時期で、早苗を植える月の意で早苗月といっていたのが、サツキとなった。 |
水無月(み‐な‐づき) -->6月 「無」は本来は「の」の意で「水の月」。田に水を注ぎ入れる月の意。 |
文月(ふみ‐づき) -->7月 7月7日の七夕にちなんだ呼び名。『万葉集』で7月をフミツキと訓 (よ)ませている。「文月」という字は、七夕の日に書物を夜気にさらす行事があり、それで「文月」となったという説がある。 |
葉月(は‐づき) -->8月 木の葉が落ちる月、「葉落ち月」が訛 (なま)ったもの。また、稲穂の「発月 (はり‐づき)」の意から来たとされる説もある。 |
長月(なが‐つき) -->9月 秋の夜長のころ、ということで、「夜長月 (よ‐なが‐つき)」が略されて「長月」となった。 |
神無月(かみ‐な‐づき)
-->10月 旧暦10月には全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神様が留守になることから神無月 (かみ‐なし‐づき)となったとされる。 |
霜月(しも‐つき) -->11月 霜が降る月で、「霜月」となった。 |
師走(し‐わす) -->12月 一年の終わりである12月は忙しく、師匠も趨走 (すう‐そう)(走り回ること)するので「師趨 (し‐すう)」となり、これが「師走」となった。 |